不動産会社をゼロから起業し、12年で株式上場した
「新人営業育成プログラム」
不動産会社をゼロから起業
12年で株式上場した
「新人営業育成プログラム」

新人営業が育たない、すぐ辞める不動産会社のための
新人営業育成戦略
新人営業が育たない、辞める不動産会社のための
新人営業育成戦略

新人営業を育成して、企業の成長を加速させる! 新人営業を育成して、
企業の成長を加速させる!

中小不動産会社の経営者の皆さま、
このようなお困りごとはありませんか?

新人営業が育たない・辞める

高額な採用費用を投じ、新卒、業界未経験の中途を採用したものの、育たない、すぐ辞める、一人前になるまで時間がかかり過ぎる。

新人育成のやり方がわからない

自分が新人時代に研修など無く自ら成長してきた経営者の場合、新人育成の仕組みづくりにどこから手をつけたらいいかわからない。

新人を育成できる人材がいない

経営者は多忙、管理者は売上優先で時間がなく育成は後回し。また、先輩営業は「教えても何の得にもならない」と考えて教えない。

不動産会社をゼロから起業し、12年で株式上場した
「新人育成ノウハウ」でそのお困りごとを解決します!

新人が育つ環境をつくる

新人を受け入れる教育体制を整える

新人育成には絶対的な正解、間違いはありませんが、自分がどのように育てられたかというイメージだけで、経営者、管理者が場当たりで一貫性のない育成を行うとうまくいきません。まずは経営者、管理者が自分の新人時代を思い返し、「もっとこうやって教えてくれればよかったのに」を考えることから育成の仕組みづくりが始まります。そして、大事なのに「前からそうだから」など曖昧なことを明確にし、新人育成を機会にして職場を改革し教育体制を整えます。

新人育成計画をたてる

新人営業6ヵ月育成プログラム

新人の基礎は最初の6ヵ月で決まり、良くも悪くもその後も長く影響します。とくに入社してから最初の3ヵ月、初動教育が大事です。6ヵ月間の育成計画はありますか?これがないと、思い付きで行き当たりばったりなOJTになってしまい早期育成はできません。また、新人の個人差も激しくなります。新人研修は、なにが理解できたら次が理解できるかを踏まえ、知識だけではなく仕事に対する姿勢(心構え)を含めて「なにを」「いつ」「どのように」「だれが」教えるかが重要です。

新人育成が企業の未来をつくる

新人採用➔育成➔定着➔活躍

不動産会社をゼロから起業し、新人育成の仕組みづくりを行った実務経験、実績のあるコンサルタントが、弊社独自の「新人育成ノウハウ」で仕組みづくりのサポートを行います。「人が育つ場」をつくるというのは、大がかりなことをするのではなく、どこから手をつけていいのかわかりにくいテーマに取り組むことでもあります。新人の教育体制を整えることにより、普通の人が卓越した業績を上げることも可能になり、組織の活性化が企業の未来をつくります。

選ばれる理由

reason

ゼロから仕組みをつくった実務経験

不動産会社をゼロから起業して試行錯誤を繰り返しながら新人育成の仕組みづくりを行った実務経験・実績のあるコンサルタントが、独自の「育成ノウハウ」でサポート

不動産フランチャイズ本部の講師実績

株式上場 不動産フランチャイズ本部の研修講師として10年以上、東京・名古屋・大阪・九州で登壇、
研修実績3500名以上

新人育成でお困りの企業に対する実績

企業理念「新人という原石を磨き、輝かせ、企業の成長を加速させる」のもと、人が育つ組織づくりのパートナーとしてコンサルティングが3年以上継続の企業が多数

プレセミナーのご案内

free seminar

こんな方に

「とにかく新人育成のやり方がわからない」
「どうすれば早期育成ができるの?」
というお悩みをお持ちの中小不動産会社の経営者・幹部・管理者の方

セミナーの内容

【テーマ】
不動産会社をゼロから起業して、12年で株式上場した「新人育成法」
・新人が育つ環境のつくり方・育成理想のステップ

お客様の声

voice

不動産会社E社様(代表取締役)

以前、新人の育成は基本だけ教えてすぐ配属、あとは現場まかせで先輩を見て学ぶ教育体制でした。売上をあげるまで中々育たず時間がかかり、1年以内にやめることも多く困っていたので新人育成コンサルティングを依頼。現在は新人が辞めることも減り、初契約の時期が早くなったと実感しています。

不動産会社K社様(代表取締役)

新卒採用とあわせて業界未経験の中途採用を通年行っています。以前は、行き当たりばったりで管理職が新人研修を行っていましたが、うまくいかず新人育成の仕組みづくりでコンサルティングを依頼。現在は、新卒内定者研修と【6ヵ月育成プログラム】を実施して育成の仕組みづくりを継続しています。

不動産会社C社様(取締役 部長)

新卒入社後、毎年4~6月に「マナー研修」「売買基礎研修」「仲介実務研修」「接客ロールプレイ研修」「フォローアップ」などスポット研修を5年以上継続して依頼をしています。順序だてて適切なタイミングで研修が実施でき、現場配属後のOJTがやりやすく早期育成に役立っています。

PAGE TOP
MENU
お問い合わせ